基本的な要素の通知方法2012
検証日:2012年9月3日
検証方法
この検証では、(X)HTMLでマークアップを行う際比較的利用頻度が高いと思われる以下の要素について、音声読み上げ環境がどのようにその内容を利用者に伝えるかを調査しました。
- 見出し
- <h1>~<h6>
- リスト
- <ul>
- <ol>
- <dl>
- 画像
- <img>
- リンク
- <a>
- 引用
- <blockquote>
テストでは、それぞれの環境にあるジャンプコマンドを用いて特定の要素にジャンプした際の読み上げを確認しました。例えば、見出しの読み上げを確認する際は、Hキーを用いて移動した場合と、数字キーを用いて特定レベルの見出しにジャンプした際の読み上げをチェックしました。
検証環境
今回調査に用いた音声読み上げ環境及びブラウザーは以下の通りです。
- PC-Talker 7 Ver2.11とMicrosoft Internet Explorer 9.0.8112.16421
- JAWS for Windows Ver12.0日本語版とMozilla Firefox 15.0
- NVDA Ver.2012.2.1とMozilla Firefox 15.0
- VoiceOver (Mac OS 10.7)とSafari 6.0
- VoiceOver (iOS 5.1)とSafari
環境別の検証結果
検証環境 | PC-Talker 7 Ver2.11 | JAWS for Windows Ver12.0日本語版 | NVDA Ver.2012.2.1 | VoiceOver (Mac OS 10.7) | VoiceOver (iOS 5.1) |
---|---|---|---|---|---|
見出し |
|
|
|
|
|
順序なしリスト(<ul>) |
|
|
|
|
|
順序付きリスト(<ol>) |
|
|
|
|
|
定義リスト(<dl>) |
|
|
|
|
|
画像 |
|
|
|
|
|
リンク |
|
|
|
|
|
引用 |
|
|
|
|
|
見出し
- PC-Talker 7 Ver2.11
- 見出しテキスト、見出しの位置、見出しレベルの順に読む
- 例:h1要素の内容、3の1、見出しレベル1
- JAWS for Windows Ver12.0日本語版
- 見出しテキスト、見出しレベルの順に読む
- 例:h1要素の内容、見出しレベル1
- NVDA Ver.2012.2.1
- 見出しテキスト、見出しレベルの順に読む
- 例:h1要素の内容、見出しレベル1
- VoiceOver (Mac OS 10.7)
- 見出しテキスト、見出しレベルの順に読む
- 例:h1要素の内容、見出しレベル1
- VoiceOver (iOS 5.1)
- 見出しテキスト、見出しレベルの順に読む
- 例:h1要素の内容、見出しレベル1
リスト
リストの読み上げ方はその種類によって異なります。
順序なしリスト (<ul>)
- PC-Talker 7 Ver2.11
- 項目名、リストの位置、リストの個数の順 に読む
- 例:ul要素内のli要素の内容1、6の1、箇条書き1
- JAWS for Windows Ver12.0日本語版
- リスト項目、項目名の順に読む
- 例:2個のリスト、なかてん、ul要素内のli要素の内容1
- NVDA Ver.2012.2.1
- リスト項目の個数を読んだ後、項目名を読む
- 例:リスト2項目、バレット、ul要素内のli要素の内容1
- VoiceOver (Mac OS 10.7)
- リスト項目の個数を読んだ後、項目名を読む
- 例:リスト2項目、行頭記号、ul要素内のli要素の内容1
- VoiceOver (iOS 5.1)
- リスト項目の開始位置ですと読んだ後、項目名を読む
- 例:リスト項目の開始位置です、行頭記号、ul要素内のli要素の内容1
順序付きリスト (<ol>)
- PC-Talker 7 Ver2.11
- 項目名、リストの位置、リストの個数の順に読む
- 例:ol要素内のli要素の内容1、8の1、箇条書き1
- JAWS for Windows Ver12.0日本語版
- リスト項目の個数を読んだ後、項目名を読む
- 例:2個のリスト、1. ol要素内のli要素の内容1
- NVDA Ver.2012.2.1
- リスト項目の個数を読んだ後、項目名を読む
- 例:リスト2項目、1. ol要素内のli要素の内容1
- VoiceOver (Mac OS 10.7)
- リスト項目の個数を読んだ後、項目名を読む
- 例:リスト2項目、1. ol要素内のli要素の内容1
- VoiceOver (iOS 5.1)
- リスト項目の開始位置ですと読んだ後、項目名を読む
- 例:リスト項目の開始位置です、1. ol要素内のli要素の内容1
定義リスト (<dl>)
- PC-Talker 7 Ver2.11
- 項目名、リストの位置、リストの個数の順に読む(定義リストは識別できない)
- 例:dl要素内のdt要素の内容、10の1、箇条書き3
- JAWS for Windows Ver12.0日本語版
- リスト項目の個数を読んだ後、項目名を読む(定義リストを識別できる)
- 例:1個の定義リスト、dl要素内のdt要素の内容
- NVDA Ver.2012.2.1
- リスト項目の個数を読んだ後、項目名を読む(定義リストは識別できない)
- 例:リスト2項目、dl要素内のdt要素の内容
- VoiceOver (Mac OS 10.7)
- リスト項目の個数を読んだ後、項目名を読む(定義リストを識別できる)
- 例:定義リスト2項目、dl要素内のdt要素の内容
- VoiceOver (iOS 5.1)
- リスト項目の開始位置ですと読んだ後、項目名を読む(定義リストは識別できない)
- 例:リスト項目の開始位置です、dl要素内のdt要素の内容1
画像
- PC-Talker 7 Ver2.11
- 代替テキストを読み上げた後に画像と読む
- 例:ダミー画像、画像
- JAWS for Windows Ver12.0日本語版
- 画像と読み上げた後に代替テキストを読む
- 例:画像、ダミー画像
- NVDA Ver.2012.2.1
- 画像と読み上げた後に代替テキストを読む
- 例:画像、ダミー画像
- VoiceOver (Mac OS 10.7)
- 代替テキストを読み上げた後にイメージと読む
- 例:ダミー画像、イメージ
- VoiceOver (iOS 5.1)
- 代替テキストを読み上げた後にイメージと読む
- 例:ダミー画像、イメージ
リンク
- PC-Talker 7 Ver2.11
- 通常よりも高い声でリンクテキストを読んだ後にリンクと読む
- 例:a要素の内容、リンク
- JAWS for Windows Ver12.0日本語版
- リンクと読み上げた後にリンクテキストを読む
- 例:リンク、a要素の内容
- NVDA Ver.2012.2.1
- リンクテキストを読み上げた後にリンクと読む
- 例:a要素の内容、リンク
- VoiceOver (Mac OS 10.7)
- リンクテキストを読んだ後にリンクと読む
- 例:a要素の内容、リンク
- VoiceOver (iOS 5.1)
- リンクテキストを読み上げた後にリンクと読む
- 例:a要素の内容、リンク
引用
- PC-Talker 7 Ver2.11
- 通常の本文テキストと同じように読む
- 例:blockquote要素の中のp要素の内容
- JAWS for Windows Ver12.0日本語版
- 引用と読み上げた後に内容を読む
- 例:引用、blockquote要素の中のp要素の内容
- NVDA Ver.2012.2.1
- 引用と読み上げた後に内容を読む
- 例:引用、blockquote要素の中のp要素の内容
- VoiceOver (Mac OS 10.7)
- 内容を読み上げた後にブロック引用レベル1のように読む
- 例:blockquote要素の中のp要素の内容、ブロック引用レベル1
- VoiceOver (iOS 5.1)
- 通常の本文テキストと同じように読む
- 例:blockquote要素の中のp要素の内容