Smart Communication Design Company
ホーム > ナレッジ > Blog > アクセシビリティBlog > 2009年10月 > 【a11yニュース】 2009年10月

【a11yニュース】 2009年10月

2009年10月27日
アクセシビリティ・エンジニア 辻

今回から毎月1度のペースで、スクリーン・リーダーをはじめとした支援技術に関連する最新情報をa11yニュースとしてお伝えしていきます。なお、a11yは、aで始まり間に11文字あってyで終わる、accessibilityの短縮形です。

Windows 7と支援技術の対応状況

10月22日に発売されたWindows 7には、発売日までに国内外のさまざまな支援技術が対応しました。以前、われわれのVistaへの移行準備は大丈夫?というエントリーの中では、Vista対応のスクリーン・リーダーが登場するまでに、発売日から1ヶ月くらいが経過していることに触れていたことを考えますと、Microsoftと支援技術メーカーが連携して、新しいオペレーティングシステムに対応した製品をより早くリリースできるようになったことは、利用者にとって素晴らしいと思います。なお、国内の支援技術のWindows 7への対応状況につきましては、Windows 7 対応の支援技術ソフトウェア・機器のご紹介をご参照ください。

JAWS 11リリース

去る10月19日、Freedom Scientific社のスクリーン・リーダー、JAWS 11がリリースされました。更新内容の詳細はWhat's New in JAWS 11で述べられておりますが、新たに追加されたResearch Itという機能や、JAWS初のDVDでの提供開始、無料のDAISYプレーヤーの提供などが注目されております。その中から、筆者が気になったResearch Itという機能について少しご紹介します。

私が日常JAWSを使って文章を書いたり、翻訳をしたりするときに不便を感じているのが、どうすればもっと効率よく辞書を引くことができるかという問題です。現在のところ、例えば意味がわからない英単語が出てきたとして、私が辞書を引くには以下のような手順が必要です。

  1. 調べたい単語をクリップボードにコピーする
  2. あらかじめ開いておいたYahoo!辞書などのページに移動し、エディットボックスに、クリップボードの英単語を貼り付ける
  3. 検索結果を閲覧する
  4. 翻訳中のドキュメントに戻る

たとえ利用頻度が高くなかったとしても、上記のような操作をわからない単語が出てくるたびに繰り返すのは、あまり効率の良い方法だとはいえません。今回、JAWS 11に追加されたResearch Itの機能を使えば、上記のような操作が簡略化されるようです。詳細は、Freedom Scientific社のPodcast、August 2009 FSCastで紹介されておりますが、デフォルトで設定されているWiktionaryで単語の意味を調べる操作が以下のように簡略化できるようです。

  1. 翻訳中のドキュメントで、調べたい英単語にカーソルを合わせる
  2. デフォルトのResearch Itのキー操作、Insert+Windows+Rを押してWiktionaryで単語の意味を調べる
  3. 仮想バッファーに表示された内容を確認したら、ESCキーを押して翻訳中のドキュメントに戻る

Googleのアクセシビリティ関連リソース

検索結果ページやGmailなど、さまざまなサービスのアクセシビリティ対応を行っているGoogleですが、これまではそれぞれのサービスのアクセシビリティについてまとまった情報が提供されていませんでした。10月16日のOfficial Google Blogの記事、A new home for accessibility at Googleによりますと、今後はhttp://www.google.com/accessibility/でGoogleのアクセシビリティに関する情報を集約して公開するようです。

ミツエーリンクスでは、WCAG準拠JIS X 8341-3対応をはじめ、さまざまなWebアクセシビリティ関連サービスをご提供しています。是非アクセシビリティのページをご覧いただき、お気軽にお問い合わせください。

Pick Up