ミツエーリンクス

アクセシビリティBlog

Home > メソッド > アクセシビリティBlog > altにまつわるエトセトラ

Webサイトのアクセシビリティを高めるための方法や国内外の関連情報など、さまざまな角度からWebアクセシビリティに関する話題をご提供していきたいと思います。

2006年03月28日

altにまつわるエトセトラ

アクセシビリティ・エンジニア 中村

Webアクセシビリティとかかわりを持つ(X)HTMLの要素・属性の中でも特に重要視されることの多いalt属性。今回はこのaltについての基礎的な知識をQ&A形式でまとめてみました。

altって何の略?
HTML 4.01の仕様書には次のように書かれています。 For user agents that cannot display images, forms, or applets, this attribute specifies alternate text. 訳は「画像、フォームおよびアプレットを表示できないユーザエージェントの為に、この属性は代替テキストを指定する。」となります。ここから、alternate text(代替テキスト)の略がaltであることがわかります。
altの読み方は?
「オルト」と読むのが一般的でしょう。元が英語なのでこれが正しいとは一概には言えませんが、このように読まれているようです。
altタグという記述を見たことがあるのですが・・・
これは間違いです。(X)HTMLにおけるタグとは「<」と「>」を用いて表される部分で、例えば<title>はtitle要素の開始タグです。したがって、altはあくまでも属性(attributes)のひとつであり、タグではありません。
alt=""(空)なのに何故書かなくてはいけないの?
そのように定義されているからです。area要素とimg要素において、alt属性は必須と定義されている為、要素の内容が情報を伝達しないものであったとしても、属性を省略することは文法違反となります。また、alt属性が存在しない場合にファイル名を読み上げてしまう音声読み上げソフトもあり、そのようなユーザエージェントでは不必要な情報をユーザに伝えてしまうことにもなります。
altは短い説明と聞きましたが、何文字までですか?
これに関しては明確な答えはありません。仕様としては特に規定されておらず、さまざまなところで議論されているもののWCAGやJISでも数値としては規定されていません。しかし、長い説明が必要な場合にはlongdesc属性があるわけですから、指針が示されなくともalt属性値は簡潔にわかりやすくすることを心がけるべきでしょう。
altをツールチップの為に使ってはいけないの?
結論から申しますといけません。なぜなら、この属性は前述の仕様書からの引用のとおり、画像などの代替テキストを指定するための属性だからです。したがって、補足情報を示す為に使用するべきではないのです。そもそもツールチップとして表示されるのは特定のブラウザの挙動であり、全てのブラウザでそのように表示されるわけではない、というのを頭に入れておくべきです。

以上のように今回はどちらかといえば仕様書的な側面からalt属性について見てきました。JISの発効やアクセシビリティチェックツールなどの普及により、img要素に対してalt属性が記述されていないという状況の改善は期待できるでしょう。しかしながら、現在のチェックツールでは値の妥当性までは検証することはできません。すなわち、今後はalt属性値がより適切なものになるようにしていくことがaltに関する最大の課題となっていくことでしょう。

コメント

コメントする













関連情報

この記事のトラックバックURL:
http://accessibility.mitsue.co.jp/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/15

バックナンバー

プライバシー&サイトポリシーCopyright (c) 2007 Mitsue-Links Co.,Ltd. All Rights Reserved.

Web制作、ホームページ作成、Flash制作:Webサイト構築、Webサイト運用:ブロードバンドコンテンツ(音声制作、動画制作):システム開発、Webマーケティング、Webブランディング、Webコンサルティング・・>のWeb Integrationならミツエーリンクスにお任せください。